浜松市中区のスーパー、生鮮市場ビアンカン 生鮮産品のほか、オードブルやお弁当のご注文にも対応

  • HOME
  • Bi・an・kanとは
  • 店舗紹介
  • 美安簡便り
  • 仕入れ情報
  • おすすめ商品
  • イベント情報

チラシ情報

11月20日(金)のチラシ情報

【チラシ情報】 2015/11/19

11月20(金)のチラシ情報を紹介します!(広告をクリックすると大きく表示されます)

 【二十四節気】

  「立冬」(りっとう)
       立冬(りっとう)とは、冬がはじまる頃。木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、はやいところでは
       初雪の知らせが聞こえてきます。真冬の寒さに備えて、冬の準備を始める「こたつ開き」の
       時期でもあります。

  「金盞香」(きんせんかさく)
       水仙の花が咲きはじめる頃。感じやよみからは、金盞花を連想してしまいそうですが、
       水仙の花のことを表しています。水仙は上品な香りと、育てやすさから人気のある花です。

◆2015年11月20日(金)のお買得情報!
20151119omote.jpg◆2015年11月21日(土)11月22(日)のお買得情報!
20151119ura.jpg皆様のご来店お待ちしております!(^▼^)

11月13日(金)のチラシ情報

【チラシ情報】 2015/11/12

11月13(金)のチラシ情報を紹介します!(広告をクリックすると大きく表示されます)

 【二十四節気】

  「立冬」(りっとう)
       立冬(りっとう)とは、冬がはじまる頃。木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、はやいところでは
       初雪の知らせが聞こえてきます。真冬の寒さに備えて、冬の準備を始める「こたつ開き」の
       時期でもあります。

  「地始凍」(ちはじめてこおる)
       冬の冷気のなかで、大地が凍りはじめる頃。朝は霜が降り、場所によっては霜柱が
       みられるところもあります。夜は冷え込みがいっそう激しくなるので、部屋の窓の結露にも
       注意が必要です。

◆2015年11月13日(金)のお買得情報!
20151112omote.jpg◆2015年11月14日(土)11月15(日)のお買得情報!
20151112ura.jpg皆様のご来店お待ちしております!(^▼^)

11月6日(金)のチラシ情報

【チラシ情報】 2015/11/05

11月6日(金)のチラシ情報を紹介します!(広告をクリックすると大きく表示されます)

 【二十四節気】

  「霜降」(そうこう)
       
       霜降(そうこう)とは、朝晩の冷え込みがさらに増し、北国や山里では霜が降りはじめるころ。
       露が霜に変わり、だんだんと冬が近づいてきました。

  「楓蔦黄」(もみじつたきばむ)

       もみじや蔦が色づいてくる頃。葉が赤色に変わることを「紅葉」と呼び、銀杏のように黄色に
       変わることは「黄葉」と呼びます。また、秋の山が紅葉することを「山粧う(よそおう)」といいます。

◆2015年11月6日(金)のお買得情報!
20151105omote.jpg◆2015年11月7日(土)11月8(日)のお買得情報!
20151105ura.jpg皆様のご来店お待ちしております!(^▼^)

10月30日(金)のチラシ情報

【チラシ情報】 2015/10/29

10月30日(金)のチラシ情報を紹介します!(広告をクリックすると大きく表示されます)

 【二十四節気】

  「霜降」(そうこう)
       霜降(そうこう)とは、朝晩の冷え込みがさらに増し、北国や山里では霜が降りはじめるころ。
       露が霜に変わり、だんだんと冬が近づいてきました。

  「霎時施」(こさめときどきふる)
       
ばらばらと通り雨のように雨が降りはじめる頃。雨が降ったかと思えば、
       
すぐに青空が顔を出します。
       初時雨は、人々や動物たちが冬支度を始める合図だといわれています。

◆2015年10月30日(金)のお買得情報!
20151029omote.jpg◆2015年10月31日(土)11月1(日)のお買得情報!
20151029ura.jpg皆様のご来店お待ちしております!(^▼^)

10月23日(金)のチラシ情報

【チラシ情報】 2015/10/22

10月23日(金)のチラシ情報を紹介します!(広告をクリックすると大きく表示されます)

 【二十四節気】

  「霜降」(そうこう)
       霜降(そうこう)とは、朝晩の冷え込みがさらに増し、北国や山里では霜が降りはじめるころ。
       露が霜に変わり、だんだんと冬が近づいてきました。

  「霜始降」(しもはじめてふる)
       氷の結晶である、霜がはじめて降りる頃。昔は、朝に外を見たとき、庭や道沿いが霜で
       
真っ白になっていることから、雨や雪のように空から降ってくると思われていました。
       
そのため、霜は降るといいます。

◆2015年10月23日(金)のお買得情報!
20151022omote.jpg◆2015年10月24日(土)10月25(日)のお買得情報!
20151022ura.jpg皆様のご来店お待ちしております!(^▼^)

10月16日(金)のチラシ情報

【チラシ情報】 2015/10/15

10月16日(金)のチラシ情報を紹介します!(広告をクリックすると大きく表示されます)

 【二十四節気】

  「寒露」(かんろ)
       寒露(かんろ)とは、夜が長くなり、露が冷たく感じられるころ。朝晩の冷え込みは
       きつくなりますが、空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。
       夜空を見上げると、より美しくきれいに輝く月が見られます。

 【七十二候】

  「菊花開」(きくのはなひらく)
      菊の花がさく頃。各地で、菊の展示や菊まつり、品評会が行われます。
      菊には不老長寿の薬効があるとされ、旧暦9月9日の重陽の節句には、
      菊の花を酒に浮かべた菊花酒を飲む風習かありました。

◆2015年10月16日(金)のお買得情報!
20151015omote.jpg◆2015年10月17日(土)10月18(日)のお買得情報!
20151015ura.jpg皆様のご来店お待ちしております!(^▼^)

10月9日(金)のチラシ情報

【チラシ情報】 2015/10/08

10月9日(金)のチラシ情報を紹介します!(広告をクリックすると大きく表示されます)

 【二十四節気】

  「寒露」(かんろ)
       寒露(かんろ)とは、夜が長くなり、露が冷たく感じられるころ。朝晩の冷え込みは
       きつくなりますが、空気が澄んだ秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。
       夜空を見上げると、より美しくきれいに輝く月が見られます。

 【七十二候】

  「鴻鴈来」(こうがんきたる)
       ツバメと入れ違いに鴈が北から渡ってくる頃。鴈は日本で冬を過ごし、暖かい春になると 
       シベリアの方へ帰っていきます。毎年、初めに訪れる鴈を「初鴈(はつかり)」と呼びます。

◆2015年10月9日(金)のお買得情報!
20151008omote.jpg◆2015年10月10日(土)10月11(日)のお買得情報!
20151008ura.jpg皆様のご来店お待ちしております!(^▼^)

10月2日(金)のチラシ情報

【チラシ情報】 2015/10/01

10月2日(金)のチラシ情報を紹介します!(広告をクリックすると大きく表示されます)

 【二十四節気】

  「秋分」(しゅうぶん)
       秋分(しゅうぶん)とは、春分と同じように太陽が真東から昇り真西に沈む、
       昼と夜の長さが同じ日になる日のこと。
       秋分の日を中心とした一週間が秋のお彼岸です。これからしだいに秋が深まっていきます。

       
 【七十二候】

  「水始涸」(みずはじめてかる)
       田の水を落として、稲穂の刈り入れを始める頃。収穫の秋まっただなかで、大忙しですが、
       金色に色づいた稲穂が輝き、風がなびく風景はとても美しいです。

◆2015年10月2日(金)のお買得情報!
20151001omote.jpg◆2015年10月3日(土)10月4(日)のお買得情報!
20151001ura.jpg皆様のご来店お待ちしております!(^▼^)

9月25日(金)のチラシ情報

【チラシ情報】 2015/09/24

9月25日(金)のチラシ情報を紹介します!(広告をクリックすると大きく表示されます)

 【二十四節気】

  「秋分」(しゅうぶん)
       
                秋分(しゅうぶん)とは、春分と同じように太陽が真東から昇り真西に沈む、
       昼と夜の長さが同じ日になる日のこと。
       秋分の日を中心とした一週間が秋のお彼岸です。これからしだいに秋が深まっていきます。

       
 【七十二候】

  「雷乃収声」(かみなりすなわりこえをおさむ)

       夏の間に鳴り響いた雷が収まる頃。空にはもこもこした鱗雲があらわれます。
       「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、
       残暑も落ち着き、秋の気候へと変わっていきます。

◆2015年9月25日(金)のお買得情報!
20150924omote.jpg◆2015年9月26日(土)9月27(日)のお買得情報!
20150924ura.jpg皆様のご来店お待ちしております!(^▼^)

9月18日(金)のチラシ情報

【チラシ情報】 2015/09/17

9月18日(金)のチラシ情報を紹介します!(広告をクリックすると大きく表示されます)

 【二十四節気】

  「白露」(はくろ)
       白露(はくろ)とは、夜中に大気が冷え、草花や気に朝露が宿り始める頃。
       降りた露は光り、白い粒のように見えます。日中の暑さも和らぎはじめ、だんだんと
       秋の気配が深まっていきます。

       
 【七十二候】

  「玄鳥去」(つばめさる)
       暖かくなる春先に日本にやってきたツバメが、温かい南の地域へと帰っていく頃。
       また来年の春先には戻ってくるので、しばしの別れとなります。

◆2015年9月18日(金)のお買得情報!
20150917omote.jpg◆2015年9月19日(土)9月20(日)のお買得情報!
20150917ura.jpg皆様のご来店お待ちしております!(^▼^)

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 次の10件
  • 先頭へ
  • トップへ

カテゴリ一覧

  • 鮮魚 [2]
  • 新着情報 [76]
  • チラシ情報 [148]
  • 営業時間・店休日のご案内 [129]
  • 求人情報 [1]
  • 青果 [1]

最新記事

  • 2020.5.22(金)今日のチラシ!!
  • 2018.3.23 お買得品!
  • ~年内休まず営業!~12月27日(水)からのチラシ情報
  • 12月22日(金)からのチラシ情報
  • 7月28日(金)からのチラシ情報!
  • 6月23日(金)からのチラシ情報
  • GWのお知らせ!!
  • 4月29日(金)チラシ情報
  • 4月22日(金)チラシ情報
  • 4月15日(金)チラシ情報

口は命の入り口・食が人をむすぶ

ビアンカン

住所:静岡県浜松市中央区相生町7-32
TEL:053-468-5113
営業時間:10:00~20:00

Copyright(c) 2019 Bi・an・Can All rights reserved