ハウスの修理(豊岡圃場)
6月27日
台風4号の被害にあった③,⑩ハウスの修理をしました。
部分的な修理なので、古いビニールとの接着に苦労しました。
そこで、竹田君がハウスの上に乗って頑張ってくれました。
竹田君、ご苦労さまです!
これが、⑩ハウスの様子
被害にあったハウスの修理は終了
ほっと一息です。
by石塚
6月27日
台風4号の被害にあった③,⑩ハウスの修理をしました。
部分的な修理なので、古いビニールとの接着に苦労しました。
そこで、竹田君がハウスの上に乗って頑張ってくれました。
竹田君、ご苦労さまです!
これが、⑩ハウスの様子
被害にあったハウスの修理は終了
ほっと一息です。
by石塚
6月26日
台風4号で全滅したナス、パプリカの後に
オクラを播種しました。
3粒播き、1畝2条で2畝、株間40㎝条間30㎝で播種
順調に育ってほしいです。
オクラのまわりにマルチムギを播種しました。
by石塚
6月25日
トマトの管理をしたところあることに気が付きました。
それは、
トマトの苗が僕の身長を越していたことです(^_^;)
トマトの成長の速さに、
石塚さんもびっくりですw(^O^)w
複雑な心境ですが本当に驚かされました。
by竹田
6月25日
先日の台風で被害にあった8番ハウスの修理を行いました。
今回は部分的な修理になりました。
一つ苦労した点は、
ビニールが濡れているととてつもなく張りにくいということです。
まだ被害にあったハウスがいくつかあるので、
早く直していきたいです。
by竹田
6月22日
オクラの様子を見に行きました。
台風の影響もなく順調に育ってくれています。
このまま収穫まで何事もなく元気に育ってほしいです。
by竹田
6月22日
先日、再播種した白ネギが発芽しました。
by石塚
6月22日
本日初の収穫作業を行いました。
収穫できたのは小玉のトマトとキュウリです。
これを袋詰めし、
ラベルを張って、
お店に並べました。
まだまだ数は少ないですが、収穫できて嬉しいです(*^_^*)
これからどんどん収穫していけるように頑張ります。
by竹田
6月21日
台風の被害により崩れてしまったキュウリのハウスの骨組みを直しました。
まず昨日の時点での様子です。
この崩れた骨組みをはずしていきます。
あとは元通りに組んでいくのと少し補強しました。
直し終わり誘引作業を行っているところです。
キュウリができてきているところでのこの台風で少し心配ですが、
元気に育ってほしいです。
by竹田
6月20日
台風4号の被害状況です。
ナスとパプリカは全滅です。
気持を切り替えて、すべて撤去して
オクラを植える予定です。
自然の力は偉大ですね。
by石塚
6月20日
前日の台風4号の被害状況をまとめます。
まずは倉庫です。
シャッターがぼろぼろになっていました。
次はハウスの3番(トマト中玉)です。
屋根にあたるビニールが破れ穴が開いています。
次はハウスの5番(育苗室)です。
屋根にあたるビニールが破れ、ほぼ屋根がない状態です。
次はハウスの8番(トマト小玉)です。
入口付近のビニールが破れ、穴が開いています。
次はハウスの9番(キュウリ)です。
内部の骨組みが崩れ落ちた状態になっています。
最後にハウスの10番(トマト小玉)です。
入口付近のビニールが破れ、穴が開いています。
大きな被害はこの辺りですが、これらの修理にどの位かかるのか見当もつきません・・・(*_*)
できることからどんどん進めていき一刻も早く生産を復帰させていきたいです。
頑張ります!!
by竹田