ホウレンソウの播種 (大塚圃場)
10月10日
少し遅くなりましたが、
ホウレンソウを播種しました。
第1回目です。
品種は「トラッド7」です。
1畝2条で5畝播きました
午前中に耕耘して、午後に播く予定でしたが、
土の表面が乾いていたので、
播く前に、もう一度耕耘してから、
播種することにしました。
写真の右と左の色の違いがクッキリ!
夕方の5時前に播種しました。
時期をずらして、4回播く予定です。
by石塚
10月10日
少し遅くなりましたが、
ホウレンソウを播種しました。
第1回目です。
品種は「トラッド7」です。
1畝2条で5畝播きました
午前中に耕耘して、午後に播く予定でしたが、
土の表面が乾いていたので、
播く前に、もう一度耕耘してから、
播種することにしました。
写真の右と左の色の違いがクッキリ!
夕方の5時前に播種しました。
時期をずらして、4回播く予定です。
by石塚
10月3日
キュウリの苗を9月15、16日に定植しましたが、9月の記録的な残暑もあり、いろいろありました。
まず、暑さと水やり不足で萎れ。下は9月21日撮影。
翌22日には、2株の根元が細くなり、倒れてしまいました。この原因はまだ不明です。
そこで、9月25、26日にまず6番ハウスで支柱・ネット立てをし、倒れそうな株をネットにかけました。
といったことを経て今朝見たら、早くも黄色の花が咲いていました。
しかし、株の根元の方でけっこう病葉(モザイク病、ウドンコ病)が出てきたので、他の葉へ伝染しないよう、刈取りました。下はビフォーアフターと集まった病葉。
今日は病害虫対策にストチュウ液(原液を400倍に希釈)も噴霧しました。大きい葉が多くなったので、けっこう時間がかかりました。
このままなるべく順調に生長し、実をたくさん成らせて欲しいです。
by 松井
10月2日
人参が発芽してきました。
先日の台風にも負けず頑張って芽を出してくれています。
このままの調子で頑張ってほしいです。
by竹田
9月24日
人参の播種を行いました。
まず畝立てし、その畝をローラーで鎮圧します。
そこにゴンベで播種していきます。
播種した後もみ殻燻炭をまいておきます。
それが終わったら、寒冷紗を上に敷いておきます。
完成です。
しっかり発芽させることができるように毎日の管理をしっかり行いたいです。
by竹田
9月23日
ミニハクサイ育苗10日目
本葉も出て、順調に育っています。
ミニハクサイの育苗は
13日から18日まで50穴のセルトレイ60枚に播種
3000株を育苗中です。
by石塚
9月20日
白ネギの害虫対策にストチュウをまきました。
雨が、しっかり降った後は、あっという間に、
草が生えてきて、小さいうちに対処する事に...
しっかり、草を削ってすっきりしました。
by石塚
9月13日から
ミニハクサイの育苗開始しました。
50穴のセルトレイにまきました
播種から5日目の写真です。
ほぼ100%の発芽率、大きさもそろって、優秀です。
by石塚
9月18日
キャベツの移植を行いました。
まずセルトレーに土を入れ、
苗を置き、
土をかぶせて完成です。
気を使う作業で大変ですが、苗のためにも頑張りたいです。
by竹田
9月15日と16日でキュウリの定植を行いました。
まず定植する場所を決め、
そこに植え穴を掘り、
苗を入れ
土をかぶせて軽く押さえておきます。
こんな感じになりました。
7番ハウスも
まだまだ暑い日が続いていますが頑張ってほしいです。
by竹田