花桃露地1電柵設置
2月14日
花桃露地1のまわりに獣除けの電柵を設置しはじめました。
草抑えのマルチを敷き、等間隔(3m)にポールを立てていきます。
そして風でマルチが飛ぶのを防止するためと、さらなる草抑えのために、畑で拾った石を集めていきます。
まだ一部しかできていないので早く完成させ、ジャガイモの定植に向けて準備を進めていきたいです。
by竹田
2月14日
花桃露地1のまわりに獣除けの電柵を設置しはじめました。
草抑えのマルチを敷き、等間隔(3m)にポールを立てていきます。
そして風でマルチが飛ぶのを防止するためと、さらなる草抑えのために、畑で拾った石を集めていきます。
まだ一部しかできていないので早く完成させ、ジャガイモの定植に向けて準備を進めていきたいです。
by竹田
2月10日から葉ネギの収穫が始まりました。
完成品はこんな感じです。
播種から時間がかかりましたが、なかなかいいネギに育ってくれました。
まだまだたくさんあるのでどんどん出荷していきたいです。
by竹田
2月17日
白ネギの収穫が終了しました。
12月19日の初出荷から約2カ月かかりました。
by石塚
2月6日
ハウス5番のスプリンクラーの設置が終わりました。
手順としては、
先にポリパイプをハウスの骨組みに這わせ、
スプリンクラーを取りつけます。
外の給水栓を壊れていたので直し、
先に取り付けたポリパイプとつなげて完了です。
まだ水はだすことが出来ませんが、どうなるか確かめていきたいです。
by竹田
1月31日
花桃露地1の耕耘をしました。
堆肥が届いたので拡散します。
なかなか良質の堆肥です。
次にカキガラを全層施肥していきます。
あとは耕耘です。
こんな感じになりました。
花桃の露地は石が多いので行くたびに石拾いをするので大変ですが根気よく頑張りたいです。
by竹田
1月28、29日
ジャガイモの定植準備として浴光緑化(芽出し)の作業をしました。
方法としては、
種イモの今出ている芽を取り去り、
日あたりが良い所に並べて風乾させます。
これで完了です。
あとは芽が出るのを待つのみです。
by竹田
1月23日
コカブがいいサイズになってきたので収穫を始めています。
収穫前
収穫後
あまり景色が変わりませんが今日はこぶし大以上のものを90個収穫しました。
コカブはできが良かったので大事に収穫していきたいです。
by竹田
1月22日
人参の種が発芽してきました。
向陽2号(ハウス6)
ベータリッチ(ハウス7)
まだ芽は小さく、雑草と見分けがつきにくいですがとりあえず発芽してくれたので良かったです。
まだまだ発芽していない種もかなりあるので早く発芽してほしいです。
by竹田
1月10日
人参播種の仕上げとして、堆肥+もみ殻燻炭をまきました。
畝の保湿と多少の草抑えになるのではないかと考え、行いました。
発芽が楽しみです。
by竹田
1月9日
人参の播種をしました。
前日までによく灌水をし、表面を均した畝です。
そこに目安となるラインを引いておきます。
いよいよ種まきです。
今回も品種はベーターリッチと向陽2号です。
前回の反省を生かして、できる限り慎重に何度も確認して行いました。
あとは鎮圧です。
ローラーで往復し、灌水を行いました。
種をまいた位置が分かりにくいですが、
今回はうまく発芽してくれると嬉しいです。
by竹田