ジャガイモの様子(花桃露地1)
3月16日
ジャガイモの様子を見に行きました。
圃場に着いてまず目に入ってきたのは、
きれいな花桃です。
天気がいいのでつい時間を忘れて見入ってしまいます。
肝心のジャガイモはというと、
まだ変化がありません(^_^;)
気長に待っていきたいと思います。
by竹田
3月16日
ジャガイモの様子を見に行きました。
圃場に着いてまず目に入ってきたのは、
きれいな花桃です。
天気がいいのでつい時間を忘れて見入ってしまいます。
肝心のジャガイモはというと、
まだ変化がありません(^_^;)
気長に待っていきたいと思います。
by竹田
3月14日から少しづつ人参の追肥を行っています。
大体播種から2か月ちょっとで根の部分が15cmくらいです。
今回も追肥には「匠のぼかし肥」を使用します。
条間に溝を切り、量はだいたいですが、1mに2にぎり位をまいていきます。
真ん中の畝の追肥を行いましたが、今の時点で明らかに成長の度合いが違います。
様子を見ながら、除草しつつ追肥していきたいと思います。
by竹田
3月15日
どんどん春らしくなって来て、
畑の通路や道具置き場周辺は
草がどんどん伸びて、ちょっと大変です。
いっぺんに、削ろうとすると、大変なので、
毎日、少しづつやって、作業しやすくなるように!
地道にコツコツ頑張ります。
それと、
今日、金曜日は、ミーティングの日
浜名農園の中村さんが来てくれました。
土作りや堆肥の話、野菜の品種など、
具体的なアドバイスをいただき、
大変、参考になりました。
これからの農作業が楽しくなりそうな予感が...
新たな出会いに感謝です!
よろしくお願いします。
by石塚
3月13日
大根の収穫を終了しました。
最終の収穫物はいつもの5倍くらいの量で約120本くらいを出荷しました。
しかしまだまだ畑にはたくさん残っています。
しかし最近の暖かさが原因でトウがたち、花が咲いてきているものがあるので商品価値がなくなってしまいました(^_^;)
今回の栽培を振り返り、反省をして、次にはより良いものを栽培していけるようにしていきたいです。
by竹田
3月13日
豊岡の⑧⑨ハウスのエンバクを刈り倒しました。
ビフォア
アフター
切れ味抜群で作業効率もgoodです。
でも、約3時間の作業は、
音で耳鳴りはするし、ベルトが肩にくいこんで、
ハードな作業です。
by石塚
3月12日
3月4日に「ミナクサール」を入れて
約1週間...
かなり「腐熟」が進んだ様子。
シットリ、ふかふかの、いい感じの土に、
なりつつあります。
「腐熟」=堆肥などがよく発酵してくさること。
by石塚
3月11日
豊岡1番ハウスで栽培していた葉ネギの収穫が終了しました。
雑草だらけですが・・・(^_^;)
あとは一部に玉ねぎが植えてあるだけです。
早く片づけをして次の作に向けて準備をしていきたいです。
by竹田
3月11日
ここ数日の暖かさで一気に雑草が伸びて、
早めの対策が必要なので。。。
もう一週間早ければ、もっと楽な作業ができたはず。。。
もっと注意深く、毎日のようにチェックして
作業が後手に回らないように!
反省して、明日からがんばろう!
by石塚
3月10日
2月に終わった白ネギの畑
4月の白ネギの播種に向けて、耕耘しました。
白ネギの収穫時に、ある程度、平にしておかないと
耕耘するのが、大変です。
ここ数日は暖かい日が続き、日差しが、かなり強くなり
麦わら帽子が、必需品になります。
午後になると、強風で土が舞い上がり
雨まで降ってきました。
この後、堆肥を入れて、耕耘し
4月の播種に備えます。
by石塚