花桃露地2の様子
4月5日
花桃露地2に堆肥が届いたので拡散しました。
こんな感じの堆肥です。
大変な作業でしたが何とか終わったのでよかったです。
by竹田
4月5日
花桃露地2に堆肥が届いたので拡散しました。
こんな感じの堆肥です。
大変な作業でしたが何とか終わったのでよかったです。
by竹田
4月7日
昨日の夕方、5時頃の畑は
もう水びたしで、昨夜から今日の午前中まで
かなりの雨が降って、心配しました。
今日の午後4時頃の畑の様子!
水はけの良さには、驚きます。
でも、白ネギが発芽するまでは、
心配です。
シッカリ、様子をみて対処していきます。
天気は回復したけれど、風が強く、寒いです!
by石塚
4月5日
いよいよ、白ネギの播種をしました。
ちょっと、心配なのは、天気です。
今日は、最高にいい天気なんですが...
明日は、春の嵐になるとか?
思い出してみると...
去年の6月15日に白ネギの第二弾の播種、そして
19日に台風が浜松を直撃しました。
同じ畑のナス、ピーマンが全滅したのに
白ネギは、22日にシッカリ発芽しました。
この経験を踏まえて、播く決断をしました。
同じ方法なら、大丈夫!
品種は「十国」です。
去年より、絶対に、いい物を育てるぞ!
by石塚
4月4日
ジャガイモの発芽を確認しました。
黒マルチが持ち上げられていて、
破ってみると、
芽が出てきていました。
まだマルチが持ち上げられていないところもあるので、よく観察していきたいです。
by竹田
4月2日
灌水して、エンバクのすき込みをしました。
40分灌水して、やっと土けむりがたたない感じの
乾燥状態!
⑩ハウスの屋根のない所が一番いい感じの
土の状態!
ハウスは水の管理が出来る分
しっかり、状態を把握して、注意しないと!
今週は、雨が多くなる予報が出ていて、
露地での、作業の遅れが心配です。
by石塚
4月2日
豊岡ハウス1の除草をしました。
主にスギナがはえています。
周りを取るだけでかなりスッキリしました。
早めに対処していけるようにしていきたいです。
by竹田
4月1日
大塚の菜の花畑を耕耘しました。
耕耘機(サラダ)では、無理があるので、
農機センターの村松さんにお願いして、
豊岡から大塚へ、トラクターを移動しました。
菜の花は特に念入りにすき込みました。
ビフォー
露地①②をまとめて耕耘しました。
by石塚
3月31日
今日で3月も終わり
明日はもう4月、益々忙しくなりそうです。
①ハウスの両サイドのスギナが
気になって...
「つくしだれの子 すぎなの子」って
今日は、雨なので、ハウス内での作業です。
by石塚
最近の人参の様子です。
真ん中の畝と左右の畝の成長にばらつきが出ました。
これは前作(キュウリ)の割肥した肥料分が真ん中の畝だけ効いているものと思われます。
今の人参の様子です。
根の部分はだいたい10cm位になりました。
ついでに通路の除草法も考え、
管理機を通し手間を省くことができることがわかりました。
やはり管理機は便利です。
by竹田