ピーマンの発芽
3月28日
3月8日に播種した、ピーマンが
やっと、発芽しました。
この品種は、「こどもピーマン」の「ピー太郎」
これまでのピーマンと比べて苦くなく、
ピーマン臭がない品種です。
子供にも食べやすく、美味しいピーマン!
パプリカも発芽しました。
ほっと一息!
この暖かさで、グングン大きくなってほしい!
by石塚
3月28日
3月8日に播種した、ピーマンが
やっと、発芽しました。
パプリカも発芽しました。
by石塚
3月27日
野菜栽培の師匠のアイコ先生から
朝の6時半に電話がかかってきたので
急いで、大塚の畑へGO!
えび芋の芽出しの作業です。
今年は、種イモが腐っている物が多く
例年ならこの時点で芽が出ている物もあるのに
今年は、全く芽が出ていないと...
去年から、土の中に保存して置いた種イモです。
確かに、うちの種イモも腐っている物が多く
全体の約4割が腐っていて
用意した約50個の内20個は腐っていた。
作業をしていると、アイコ先生が
様子を見に来てくれて、
「腐った種イモも、悪い所をカットして、
植えておきな。」とアドバイスをくれました。
やさしいな~!有難うございます。
アイコ先生!
この先も、ご指導をよろしくお願いします。
by石塚
3月26日
トラクターの運転をしました。
豊岡露地②はまだ、大根やニンジンの残渣が
あるので、耕耘しました。
トラクターでの耕耘は、ほとんど竹田君が
やるので、久しぶりに運転しました。
最初は緊張するけど、経験して、覚えていくのは
楽しいし、財産になります。
先日も、「花桃の里」で隣の畑のトラクターを
借りて、運転させてもらいました。
これが、かなりの年代物で、貴重な体験でした。
今日、2時間耕耘して、終わる頃には、かなり
慣れて...いい感じ!
でも、ちょっと慣れた時が一番危ないんで、
いつも、緊張感を持って、作業しないと...
by石塚
3月26日
豊岡の11番ハウスの雑草がひどくなってきたので除草作業をしました。
除草後
雑草で隠れていた灌水のパイプも、
除草作業で出現しました。
ハウスの外も
きれいになりました。
これから雑草の勢いがひどくなってくるので早めに対処していきたいです。
by竹田
3月25日
⑧③④ハウスに灌水して耕耘しました。
ミナクサールを入れて耕耘して、
腐熟、分解がかなり進んでいるようです。
耕耘していて、刃にエンバクがからみつく
感じが、明らかに変わってきました。
これが、3月4日にすき込んでから3回目
もう3週間も経つと、エンバクは、ほとんどからみません!
by石塚
3月24日
豊岡露地2を耕耘しました。
この畑にはトウ立ちしてしまった大根や、
反省だらけの人参が植わっています。
いろいろ反省点はありますが、それも踏まえて耕耘しました。
まだ少し残渣が目立つのであと何回かは耕耘していきたいと思います。
by竹田
3月24日
「読者に親切な文章」が書きたい!
最近、「石原や」の広告に文章を載せてもらったり
ブログに文章を載せたりと、文章を
書く機会が増えてきました。
もっと、みんなが楽しんでくれて
自分も楽しくなるような、文章が書けたらと...
SBS学苑の「原稿書き超入門講座」に
参加しました。
講師は元静岡新聞社編集局次長
梶 邦夫さん。
基本を習いました。
①書く目的は、なにか。誰に読んでもらうか。
②文章は最初が肝心、短く!
③自分をよく見せようとしていないか
ウソや誇張はないか。
めざすのはステーキよりハンバーグ。
文章は長くまとめるより、
こま切れの歯切れよさを!
明日から、いかせたら、うれしいな。
by石塚
3月23日
⑨ハウスのエンバクのすき込みをしました。
まず、灌水しようとすると...
圧が抜けて、先から水が止まらない
トラブルです。
しかし、
前にも、こんなトラブルがあり、原因判明
⑧ハウスより、多めに水をまいたのに、
かなり苦戦しました。
かなり、乾燥していた様子で、土ホコリが舞うほど...
かなり巻きついて、悪戦苦闘!
前回との違いは、天気もあるかな?
それと、エンバクをもっと、細かく刈り倒せれば
もう少し、楽に作業できるかな。
改善の余地ありです。
次は、もっと上手くできるように!
by石塚
3月22日
大塚の畑の準備は着々と進んでいきます。
雑草対策は...
そして、
玉ねぎの畑は....
豊作を想像すると...うれしいな!
近所の「浜松緑化推進センター」 みどり~な で
春を見つけました。
by石塚
3月21日
豊岡露地1の耕耘をしました。
今畑には冬の作物が植わっています。
知識や努力が足らず失敗してしまった作物たちです。
この次は失敗しないようにするという決意のもと耕耘していきます。
なるべく念入りに耕耘するようにしました。
畑がきれいになりました。
心機一転頑張りたいと思います。
by竹田