畑の準備(大塚圃場)
3月22日
大塚の畑の準備は着々と進んでいきます。
雑草対策は...
そして、
玉ねぎの畑は....
と..なりました。
豊作を想像すると...うれしいな!
近所の「浜松緑化推進センター」 みどり~な で
春を見つけました。
春です!
by石塚
3月22日
大塚の畑の準備は着々と進んでいきます。
雑草対策は...
そして、
玉ねぎの畑は....
豊作を想像すると...うれしいな!
近所の「浜松緑化推進センター」 みどり~な で
春を見つけました。
by石塚
3月21日
豊岡露地1の耕耘をしました。
今畑には冬の作物が植わっています。
知識や努力が足らず失敗してしまった作物たちです。
この次は失敗しないようにするという決意のもと耕耘していきます。
なるべく念入りに耕耘するようにしました。
畑がきれいになりました。
心機一転頑張りたいと思います。
by竹田
3月20日
「アサバ堆肥」さんが10時に堆肥を持って来て
くれました。
竹田君と2人で堆肥を畑に広げます。
スコップと一輪車で何往復もしながら...
昼には、終了しました。
午後からは、「サラダ」で耕耘です。
耕耘していると、必ず、カワイイお客様が
いらっしゃいます。
「ハクセキレイ」長い尾を上下に振る習性がある。
近所の奥様から「菜の花、キレイね!」
と褒められました。
さあ、白ネギ播種に向けて、
期待がふくらみます。
by石塚
3月19日
豊岡の1番ハウスに枝豆を播種しました。
まず準備として耕耘です。
その時にこの「底力」という資材を使用しました。
この資材は先日浜名農園の中村さんから紹介された資材です。
畑の地力を上げてくれる資材だそうです。
これを全面に散布し耕耘しました。
そして管理機で畝立てし、
ローラーで鎮圧します。
そして次は播種です。
今回播種する品種は「たんくろう」という品種です。
これも中村さんのおすすめの品種です。
種はこんな感じです。
この種を1穴に3粒まいて覆土しました。
そして灌水です。
播種したてなのでたっぷり灌水しました。
早く発芽してほしいです。
by竹田
3月19日
⑧ハウスのエンバクのすき込みをしました。
3月13日に刈り倒したものを
水をまいて、耕耘機「サラダ」ですき込みます。
③④ハウスは、ホースで水まきするので
どうしても、少なくなりますが、
ここ⑧ハウスは、スプリンクラーがあります。
by石塚
3月19日
3月8日に播種した、カボチャが
発芽しました。
種の殻を持ち上げるほどの勢いで
すごい生命力です。
すべてのポットが発芽しました。
育苗ハウスは、お昼頃には、38℃にもなります。
畑の周辺も春満開です。
by石塚
3月18日
人参の追肥がてら込み合っていたところの間引きをしてみました。
だいぶ込み合っています。
こんな感じで間引いてみました。
真ん中の畝だけかなり成長がいいですが、徐々に成長しています。
これからが楽しみです。
by竹田
3月18日
葉ネギの発芽を確認しました。
わかさま黒という品種のほうだけでしたが、発芽が始まっていました。
雑草の芽も出てきているので早めに除草していきたいです。
by竹田
3月17日
⑩ハウスのエンバク刈り倒しをやりました。
草刈り機の扱いにも、だいぶ慣れて、
腕力で振り回さなくなり、腰を中心に大きく
動かして、楽に動かせるようになりました。
これも、自分で体験してみて、分かる事!
刈り倒した時の、蒼い草の香りは
現場でないと、感じられないです。
2時間ほどで、作業終了!
達成感でいっぱい!
by石塚
3月17日
彼岸に入り、静岡でも桜の開花宣言があり
春、本番という感じですね。
2月27.28日に播種したナスが2週間以上かかって
やっと、発芽しました。
ハウス内の温度のチェックは必要ですが、
種は土の中にあるわけなので、
土の中の温度の確認が必要です。
これは、浜名農園の中村さんのアドバイスです。
発芽して、ほっと一息です。
by石塚