可睡斎のひなまつり
さかなクンの講演会に参加した。
会場は、親子連れがたくさんつめかけ、開演前から熱気ムンムンだった。
さかなクンが登場すると、大声援が飛び、さながらアイドルのライブの
ような雰囲気になった。その場の空気が一気に、華やかなになる。
クイズが始まった。魚の絵を描いて、名前を当てる問題。すぐに、元気
よく、子供の手が上がり、正解すると、その絵が名前入りでプレゼントされた。
もらった子は、とても嬉しそうな笑顔を見せてくれた。
ステージ上のさかなクンが、しゃべりまくり、動き回ると、みんなが
笑顔になり、会場全体に幸せな空気があふれ、魚に対する愛をビンビン
感じる90分間だった。インタビュー記事で読んだのは、学校の先生から、
絵の才能を伸ばす為に「専門の先生に習わせた方がいい」と勧められたが
母親は、「そうすると、先生の画風になってしまうから」と習わせなかったそうだ。
素晴らしい環境が、天才を作りあげたようだ。
のめり込むほど夢中になれるのは、しあわせだな! by石塚
新年を迎えた元日の朝、いきなりの腰痛!長いこと生きてきて、
ぎっくり腰になったことはなく、腰痛に悩まされた事もほとんどない。
それが、まず、靴下が履けないし、顔を洗うのにも苦労した。辛うじて
歩ける程度なので、当然ながら、「寝正月」となった。
出かけるのは諦めて、録画してあった、TV番組を観る事にした。
NHKの「ドキュメント72時間」の年間ランキングを5時間、いっき
観たり、2夜連続で「教場」という警察学校のドラマを観始めたら、
TVの前を動けなくなった。久しぶりに面白いドラマとの出会いだった。
4日に「体幹トレーニング」でお世話になっている、整骨院で腰痛を
診てもらい、だいぶ良くなったが、不安を抱えながら、仕事始めを迎えた。
良いこともあった。去年結婚した娘と食事していると、「子供が出来た」
と報告があり、夏の誕生予定を楽しみに、頑張れそうだ。初孫である。
今年のテーマは、「力を抜いて、気を抜かず」。ゆったりとスタートを
切って、令和2年を楽しみたい! by石塚
今年もあと、10日ほどで終わろうとしている。5月に元号が平成から
令和に変わり、新しい時代が始まる予感はしているが...。
今年も台風が猛威を振るい、各地で被害が続出し、新幹線が水に浸かった映像には、
衝撃を受けた。ビアンカンも台風の接近に伴い、前日に、
臨時休業を決め、対応に追われる事もあった。
個人的には、1月から体幹トレーニングを始めた事。今までのジム通いの挫折を経て、
今回は、整骨院での個人トレーニングを開始した!
最初は、なかなか成果が出ず、歳を取ると、身体の反応が遅くなるのか、
やっと夏を過ぎた頃から、結果が出始めた。スマフォのアプリで、食事
を記録する事で、いつも何を食べているのか、再確認して、バランスも
考えた。現在は、体重が5キロ減り、ウエストは8㎝も減った。お腹が
少し凹んで、スッキリして、かなり満足できる結果となった。
鍛えるというよりも体幹を上手く使える身体を目指して、続けてみようと思う。
2020年はどんな年になるのか、楽しみにしている。 by石塚