9月10日
大根播種予定の露地の畝立てをしました。
耕耘してある露地に割肥用の溝を掘ります。
割肥に使う肥料は鶏ふんと米ぬかです。
肥料を入れて土となじませるために管理機で耕耘します。
次は溝を埋め戻します。
最後に通路となる溝を掘って畝の完了です。
この畝を2畝つくります。
石塚さんも頑張ってくれています。
こんな感じで畝立てができました。
次は播種です。
by竹田
9月9日
インゲンの播種をしました。
まずは畝作りです。
しっかり鎮圧します。
種はこんな感じの種です。
この種を45cm間隔の2粒まきでまいていきます。
埋めてたっぷり灌水して完了です。
しっかり発芽してほしいです。
9月6日
豊岡の露地2の秋冬作の準備に取り掛かりました。
まず堆肥を広げていきます。
方法は軽トラックで畑を走り回って堆肥を広げます。
途中タイヤがはまったりして難航しましたが何とかできました。
次にオールベスト・Cという資材を拡散していきます。
中身はこんな感じです。
広げたらあとは耕耘していきます。
次はいよいよ播種です。
頑張りたいです。
9月4日
スナップエンドウの播種予定地の畝立てをしました。
9月5日
いよいよスナップエンドウの播種です。
まずローラー鎮圧です。
種はこんな感じです。
この種を45cm間隔で1穴2粒まいていきます。
こんな仕上がりになりました。
早くしっかり発芽してほしいです。
9月4日
9月下旬のホウレンソウの播種に向けての
畑の準備です。
肥料を入れて耕耘します。
「サラダ」で耕耘します。
去年は播種時期が遅れてしまい、収穫に影響が出てしまったので
今年は、遅れないように、準備は万端調えて。。。OKです!
今週は天気が不安定で、雨が降る前に作業ができて、一安心。
それにしても、日本各地で、大雨が降っているのに
このあたりは、本当に雨が降らない。。。今夜は降るかな?
by石塚
ハウスの灌水設備としてスプリンクラーを設置しました。
道具はこれを使います。
水の通り道になるポリパイプに穴をあけ、
ノズルをつければ出来上がりです。
簡単そうに見えて意外と大変なんです(^_^;)
水のかかりもばっちりで作業の効率化に役立ちます。
秋冬作から活躍してもらいたいです。
8月29日
モロヘイヤ、採れ始めました。
今年の夏の暑さにも負けず、
元気に育ってくれました。
青果チーフの「OK」が出て、今日から出荷です。
明日から、バンバン出荷しますから
期待して、ください!
ハウス3のソルゴーの刈り倒しの時期が来ました。
24日土曜日はいつもに比べ涼しかったので刈り倒しを行いました。
なるべく細かくするよぅに意識して刈り倒しましたがなかなか難しいです。
いよいよ夏作が終わりに近づき次の作の準備に入ってきました。
8月24日
えんばい朝市、今年4回目、最終回です
朝日を浴びながら、準備中です。
今回は、ぶどう、一押しで!
デラウェア、マスカット、巨砲、ピオーネ、翠峰etc.
なし、桃、バナナ、パイナップルも...
残念ながら、「生シラス」が不漁のため
お客さんの数が伸びず、ちょっと苦戦しました。
この頃は、お客さんとの会話も弾むようになり、
楽しい時間を過ごすことが出来、感謝です!
欲を言えば、
お客さんの質問に、もう少し答えられるように
勉強しなくては...
8月22日
雨が、ほしいです。
昨日、一昨日と早朝、雨がちょっと降りました。、、、が
ほんの気休め、焼け石に水...です。
白ネギが乾燥に強いといっても、かなり厳しいです。
白ネギは草を削って、後は、雨を待つだけです。
8月の降水量は、去年に比べ10分の1で
気温は平均2℃くらい高く、過酷な状態です。
天竜川水系も取水制限に入り、
とにかく、雨がほしいです。