この度、豊岡圃場の担当になりました、永田です。
これから、美味しい野菜づくりに精一杯励んでいきますので、よろしくお願いします!
これまでは仕事で農業に携わったことはなく、webやデザインといったまったく違う分野からの新規就農です。
昨年1年間、長野県安曇野市で行われている「安曇野自然農塾」に毎月通って、
農薬や化学肥料を使う慣行農法や、それらを使わずに有機肥料や自然堆肥、緑肥を多用する有機農法とも違った、
「耕さず」「持ち出さず・持ち込まず」「草や虫を敵とせず」がモットーの自然農を学んできました。
biancanファームでは無農薬有機栽培の野菜づくりを行っていますので、毎日が新しい学びの場ですごく新鮮です。
先輩方に手ほどきを受ける今日この頃ですが、新たな発見や体験に満ちた毎日を過ごしているからか、
家に帰ると家族に「最近やけにイキイキしてる」と言われるようになりました(笑)
今年は、豊岡圃場ではハウス10棟でミニトマト、ナス、キュウリ、エダマメ等を無農薬、無化学肥料で栽培予定です。
そして、敷地内の1畝ほどの耕作放棄地を使って、実験的に自然菜園を作ります。
そこでは、トマト、ピーマン、サツマイモ、ズッキーニ、カボチャ等にチャレンジする予定です。
育土から始まる自然農は環境整備に時間を要するため、1年目はうまくいかないことが多いのですが、
農法や既成概念に捉われることなく、同時に先輩方や近所のじいちゃんばあちゃんの言葉に真摯に耳を傾け、
気候風土やそこに息づく草や虫たちと対話を重ね、野菜たちが草花や虫たちと共生し、そこでそれぞれが生を全うし、
そして次の世代へと循環してゆく、そんな「命が巡る場所」としての畑づくりを目指します。
そして、将来的に、お客様の食卓を彩る野菜たちを自然菜園からも出荷できるようにがんばります!
by 永田
1月9日
今回のおすすめは「白ネギの甘辛煮」です。
◆材料
白ネギ 3本 (300g)
だし 大さじ3
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ1/2
しょうゆ 大さじ1、1/2
サラダ油、七味とうがらし
1.白ネギには、斜めの浅い切り込みをいれます。切れ込みを入れるとかみ切りやすく、
味もよくしみこみます。
2.フライパンにサラダ油大さじ1を強火で熱し、白ネギを並べ入れます。
両面に焼き色がつくまで焼いたら、ふたをして弱火で1~2分蒸し焼きにします。
3. だしを注ぎ、白ネギがやわらかくなってから、みりん、砂糖、しょうゆを加えて混ぜます。
4. 白ネギに調味料をからめるようにして、サッと煮ます。
器に盛り、七味とうがらしを少々ふります。
畑で収穫した白ネギを使って、作ってみました。
白ネギがとろっとして美味しいです。
試してみて、ください。
by石塚
1月9日
今が旬の白ネギの収穫風景を動画にしてみました。
いつも、こんな感じで収穫しています。
下ののURLをクリックしてみて、ください。
■白ネギの収穫風景の動画
http://www.youtube.com/watch?v=bcqCRV3PR0A&list=FLtC59c-f2sY0sDs2le7Imxw&feature=mh_lolz
by石塚