8月19日
8/1にトラクターで念入りに耕耘した、
大塚の畑は...こんな感じだったのに。
2週間で、緑のジュータンになります。
このままにしておくと、大変な事になるので、
早めに、耕耘します。
夏は、植物のパワーに圧倒されっぱなしです。
コツコツと雑草対策をしていきます。
by石塚
8月14日
12日に雑草から救出して2日目...
効果があったのか、
咲きました、キレイな花が。
ちょっと遅れましたが、やっと咲いてくれました。
来週明けには、収穫できるかな?
楽しみです。
8月13日
ハウスの周りの雑草の勢いが、はんぱないです。
草刈り機で刈り取ると...
さっぱりしますね。風通しも、バッチリ!
雑草というより、もう木に成長している。
ノコギリでないと、切れない太さです。
草刈りの装備は...
長袖に手袋、ゴーグル、そして、
やぶ蚊対策には、これです!
これを、腰に下げて、バッチリです。
まだまだ、草刈りは続きます。
8月12日
オクラが雑草にまみれ、ピンチです。
株もとに播いた、マルチ麦が全く
雑草対策に役立たず...
鎌で、雑草を刈り、草マルチにする事に。
暑さに強い、オクラも、さすがに
この暑さで、ぐったり気味です。
風通しを良くして、ドンドン成長してほしいです。
このあたりで、雨がほしいです。
雨乞いの、お祈りをしないとね!
頑張れ...オクラ!
ソルゴーを一度すき込んだ露地1を念入りに耕耘することにしました。
いろいろな所で旋回したり、
きっちり耕耘したりと念入りに耕耘していきます。
最後はとてもいい感じになりました。
暑くなりましたが頑張りたいです。
by竹田
8月7日
今日は「立秋」なのに、この暑さは、どうしたんでしょう?
10時前には、なんと40℃に...
白ネギの移植は7/12から、約4週間。
なんとか、完了しそうです。
今回は、雑草対策、刈り取ったえん麦の処理など
問題もかなりあり、反省して、次につなげたいです。
畝の間には、もう草が目立っています。
早めの対処を心がけます。
8月6日
4番ハウスで栽培しているキュウリの調子がとても悪いので片づけることにしました。
このように枯れてしまったようになっています。
支柱などもすべて片付けました。
これから次の作に向けても準備していきたいと思います。
7月31日、8月1日
2日間にわたり、大塚の畑を
トラクターで念入りに、耕耘しました。
2週間前に、ハンマーナイフで刈り倒しました。
これが、2週間でこんな感じになりました。
植物の生命力はスゴイです。
まずは東西に、次に南北、そして円を描くように!耕耘します。
翌日(8/1)は雨降り、、、
涼しくて、ちょうど、いい感じ!
2日間で、合計6回耕耘して、スッキリしました。
さあ、秋作の野菜作りに向けて
準備、着々と進んで!
8月1日
白ネギの移植に集中している間に、、、
葉生姜の畝が草まみれになってしまいました。
どこに、葉生姜があるのかな?
白ネギの移植した後の畑も草まみれです。
トラクターを大塚に持ってきた、ついでに
耕耘して、キレイになり、、、
葉生姜、エビ芋の畝も草取りして
葉生姜は土寄せして、そろそろ採り頃です。
こんな、感じです。美味しそう!
7月30日
豊岡の露地1のソルゴーと、露地2のエンバクをトラクターですきこみました。
露地1
露地2
こんな感じで露地がスッキリしました。
これから今後のことについても考えながらの作業になりますが頑張りたいです。