ハウス準備(豊岡10番ハウス)
4月27日、今日もハウス(10番)の定植準備をしました。
手順は昨日と同じですが、
通路に割り込む肥料を増やしてみました。
増やした肥料の名前はズバリ・・・
過燐酸石灰(カリンサンセッカイ)という名前です。
これを、通路になるところにまいていきます。
こんな感じです。
あとは、埋め込んで、ならしてからのローラーがけ待ちです。
早く定植していきたいです。
by竹田
4月27日、今日もハウス(10番)の定植準備をしました。
手順は昨日と同じですが、
通路に割り込む肥料を増やしてみました。
増やした肥料の名前はズバリ・・・
過燐酸石灰(カリンサンセッカイ)という名前です。
これを、通路になるところにまいていきます。
こんな感じです。
あとは、埋め込んで、ならしてからのローラーがけ待ちです。
早く定植していきたいです。
by竹田
4月26日、ハウス(8番)の定植準備を行いました。
今回ハウスで作る作物は、トマトです。
まず、トマトの苗を植える位置の上に線を張ります。
次に通路の位置を決め鍬で掘っていきます。
掘ったところに、
乾燥鶏ふん
米ぬかを割り肥として埋め込んでいきます。
こんな感じになりました。
最後に通路になるところを埋め込み、
レーキで畝になる位置を平らにならしていきます。
これで一段落です。
あとは、畝のところをローラーで鎮圧していけば、
定植できるようになります。
あとハウス3棟・・・
頑張ります(^_^)v
by竹田
4月24日にトウモロコシの播種をしました。
今回使用する種は
「ゴールドラッシュ」、「甘々娘」という品種です。
まず、
植え穴を掘り、
種を入れ、
覆土し鎮圧して完成。
こんなに小さな種が、どこまで成長するか楽しみです(*^_^*)
by竹田
水道設備の修理個所です。
金属の部品に穴があいてます(驚)
竹田君!なんでも経験ですね。
次はハウスの補修だね!(^^)
by石原
昨日から社長にお手伝いして頂きながら、水道の補修を行っていました。
今日やっと補修が終わりやっと水が使えるようになりました。
社長御手伝いありがとうございました。
by竹田
KTC農園のじゃが芋が
元気よく成長していますよ!
本畑の方はどうかというと、先日播種した
白ネギの芽が部分的にですが出ていました(^^)
こちらはソルゴーです(^^)
きれいに出そろうといいな♪
竹田君から“水漏れ”の報告がありました。
さっそく現場で確認!
豊岡圃場は電機で井戸水をタンクに汲み上げています。
タンクから出ている配管が折れたように曲がっていました。
やったことのない修理だったけど
まぁこれくらいは何とか!(^^;
by石原
先日18日の水曜日に堆肥が届きました。
なかなか良質な堆肥です。
今回は最近使っている農家さんも増えてきているというアサバ堆肥という堆肥を使いました。
この堆肥を畑一面にまいて
トラクターで耕耘して少しねかせているところです。
早く種まきできるといいなぁ(*^_^*)
by竹田
一石二鳥ですね。
大塚の圃場に白ネギの種を播きました(昨日)
播種の場所を「サラダ」で2回耕耘します。新入社員 竹田君 登場!
こちらがチカダ種苗店で購入した「元蔵」
種蒔き機「ごんべい」で播種!
約17m×18畝完成!
例年より少し遅めです。
何月何日という基準より
満開の桜とかカエルの鳴き声が目安かな!?