ほうれん草 播種<有機無農薬野菜作り>
画像右の畝と同様に種をまきました。
3日遅れを取り戻せるか?
紫色のコーティング種子です。
品種 スパイダー (TOKITA)
畝全長 17・3m 畝幅 0.7m
二条まき 条間30cm 株間5cm
堆肥 完熟もみがら
PH調整 セルカ(かきがら石灰100%)
肥料 バイオの有機s(有機質肥料100%)、なたね油かす、カニガラ
目標450株!
12月の天気予想では、例年より気温が高い日もあるそうです。
成長に期待しています。
画像右の畝と同様に種をまきました。
3日遅れを取り戻せるか?
紫色のコーティング種子です。
品種 スパイダー (TOKITA)
畝全長 17・3m 畝幅 0.7m
二条まき 条間30cm 株間5cm
堆肥 完熟もみがら
PH調整 セルカ(かきがら石灰100%)
肥料 バイオの有機s(有機質肥料100%)、なたね油かす、カニガラ
目標450株!
12月の天気予想では、例年より気温が高い日もあるそうです。
成長に期待しています。
こかぶ収穫!
直径5cmくらいのこかぶを探しだし、15株収穫しました。
チンゲンサイ収穫!
大きなものを、20個選んで収穫しました。
隣の農家さんの好意により、ほうれん草をいっぱい収穫しました。
先生1名と生徒さん4名で来てくれました。
ほぼ先週と同じメンバーでした。
北風の寒い中の作業にもかかわらず、元気な笑顔でしたね。
次は最後の農業体験になります。
きっと、今日よりも寒いかな?
楽しくやりましょう
密かに、オクラの株を、1本移動していました。
この状態で成長が止まっていました。
最近の寒さで、ようやく枯れてしまいました。
実の中には種があります。
F1の種は、親の特性を引き継ぐのか?
もっと良くなるのか?悪いのか?
ギャンブル性があります。
来年、どこかで植えてみます!
品種 スパイダー (TOKITA)
畝全長 17・3m 畝幅 0.7m
二条まき 条間30cm 株間5cm
堆肥 完熟もみがら
PH調整 セルカ(かきがら石灰100%)
肥料 バイオの有機s(有機質肥料100%)、なたね油かす、カニガラ
目標450株!
種は、これからの寒さを考慮して、スパイダーにしました。
収穫は、早くて1月後半かな?
寒すぎると、3月までずれ込むかも知れないです。
立派に育ってくださいね
東側から撮影
西側(道路)から撮影
こかぶです。
成長した訳ではありません。
昨日の雨と風により、土が流されました。
白ねぎが、一畝終わりました。
その後に、ほうれん草をまいてみます。
気温が高いので、年内か、年始の収穫を目指します!
しかし、寒くなる情報も
とりあえず、畝を作りました
平均的に、しっかりした本葉12枚くらい、外葉の長さ25cmくらいで出荷しています。
葉物はしなびてしまうので、ビニール袋に入れて移動です。