
寒い冬の暮らし方!

大寒を過ぎ、まだまだ寒い日が続く。
北陸や東北の豪雪地帯に比べれば、暮らしやすい浜松だが、
「遠州のからっ風」は肌に刺さって、痛い。

今している寒さ対策の一つが、「布団乾燥機」。
毎晩、寝る2時間くらい前から、パイプを布団に突っ込んで、スイッチON。
お風呂で温まって布団に入ると、ほんのり暖かく、
いい眠いにつけて、朝までぐっすり眠れる。
湿気もとれるので、本当に気持ち良く、目覚めもスッキリ!
部屋の暖房は、エアコンや石油ファンヒーターの温風が苦手なので、
パネルヒーターを使っている。
温風が出ないので、乾燥しにくいし、埃がまわないのがいい。

すぐに温まらない短所は、タイマー機能を使えば問題なく、
ON、OFFの設定で、朝もほんのり暖かい台所から一日が始まる。
約60℃で、直接触っても火傷する事もなく、火事の心配も少ない。
昔懐かしい火鉢に近い感覚がお気に入り!

もう一つ、手袋は必需品。
朝早い市場は寒い。ポケットに手を突っ込んで、
背中を丸めて、トボトボ歩くのは、カッコ悪い。
手袋して、颯爽と背筋伸ばして、歩こう!
by石塚
2021/12/10
カレンの台所!

ファッション雑誌の表紙を飾るモデルが本業の「滝沢カレン」!
日本語の言い回しがユニークなのが受けて、近頃は、バラエティー番組に
欠かせない存在になっている。
その彼女が出したレシピ本「カレンの台所」が
名立たるプロの料理人や料理研究家のレシピ本をおさえて、
2021年の「料理レシピ本大賞」を受賞した。
今までのレシピ本の概念を壊してくれた。
真っ赤な装丁が印象的で、食材や調味料の分量がいっさい書いてない。

モデルの彼女の写真が1枚も載っていないのが、奥ゆかしい。
彼女らしい言葉のチョイスが楽しい。

例えば「鶏のさっぱり煮」
鍋にお酢を絶対むせる量を盛大に入れ、お水はそれに負けるくらいの量、
そしてお醬油、お酒、みりんをお酢の威力にまぁまぁ、と手出す程度いれる。
そして、優しいお砂糖をか弱く入れます。
最後に、やんちゃに生姜とニンニクを入れます。

こんな表現がたくさん出て来て、笑いながら、楽しめそうで、
失敗しても、次に作る時に頑張ればいいかなって、ハードルを下げてくれる。
料理は、やはりエンターテイメントだ。
by石塚
前の10件
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
次の10件